×

歴史・文化財 資料アーカイブ

宇都宮の祭り・年中行事

年中行事~「端午の節句」~

 5月5日は端午の節句です。ほかの節句と同様、奈良時代に中国(唐)から伝えられた風習です。日本では、代掻(しろか)きや田植えなどを前にして、田の神様に祈る農耕の風習と合わさり、年中行事として定着しました。
 端午の節句では、魔除けとして匂いの強い菖蒲(しょうぶ)やヨモギを屋根の軒先に挿します。また、小さな男の子のいる家では、五色の吹き流し・鯉のぼりや武者絵・鍾馗(しょうき)様(さま)などの幟(のぼり)を立てるほか、床の間に武者人形を飾ったり、柏餅を作り菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ったりするなどの風習が見られます。
 菖蒲が尚武(しょうぶ=武を重んじること)と読みが同じことから、しだいに男の子が力強く生きるようにとの願いをこめた、男の子の成長を祝う節句となり、第二次世界大戦後は「子どもの日」として祝日となっています。