歴史・文化財 資料アーカイブ
宇都宮の祭り・年中行事
春の年中行事~「桃の節句」~
節句とは、奈良時代に、唐時代の中国から伝えられた風習で、「節」というのは、季節の変わり目を意味します。これが、日本の農耕の風習と合わさり、年中行事として定着しました。昔は今より多くの節句がありましたが、江戸時代に幕府が公的な祝日として制定した五節句が、年中行事として現代に伝わっています。(制度としての「五節句」は明治時代に廃止されています)
ちなみに五節句とは、1月7日:人日(じんじつ)、3月3日:上巳(じょうし・じょうみ)、5月5日:端午(たんご)、7月7日:七夕(たなばた)、9月9日:重陽(ちょうよう)の5日です。
3月3日の上巳は、桃の節句・雛節句などと呼ばれています。女の子のいる家庭ではその無事成長を祈って雛人形を飾り、ヨモギ(毒消しの効果があるといわれる)をつんできて草餅を作り、桃の花や白酒、菱餅、菜の花、桃の花などとともに供えます。