宇都宮での戦い
慶応4(1868)年1月、新政府軍と旧幕府軍による戊辰戦争が勃発。江戸城の無血開城後も旧幕府方の一部が抵抗を続けます。4月19日、旧幕府軍は、宇都宮城の南東部から攻め込み、新政府側の宇都宮藩は防戦しますが、旧幕府軍に押され、二の丸館に火を放ち退城。旧幕府方の放った火と相まって、宇都宮城下のほとんどが焼失してしまいます。4日後の23日、宇都宮城を占拠した旧幕府軍は、新政府軍の総攻撃により、一斉に退却し日光に向かいました。
戊辰戦争宇都宮城攻防図
宇都宮城をめぐる攻防戦も行われ、宇都宮城は一時旧幕府軍に占拠された。この戦いで宇都宮城や二荒山神社をはじめ、城下の大半が焼失した。この図は戊辰戦争における宇都宮城をめぐる2度の戦いを描いている。(市指定・光明寺蔵)
県都宇都宮の誕生
この戦争で焼け野原となった宇都宮のまちは、その後の文明開化の波を受け近代的なまちに生まれ変わり、明治17(1884)年に栃木から宇都宮への県庁移転により、名実共に県の政治・経済の中心となります。
軍都 宇都宮
明治40(1907)年、宇都宮が陸軍第14師団の駐屯地として決定されたことにより、師団司令部等の軍関係の施設が置かれ、「軍都」として国防上重要な役割を担うまちとなりました。
宇都宮中央女子高赤レンガ倉庫 (旧第66歩兵連隊倉庫)
明治40(1907)年の宇都宮への第14師団設置に伴い、第66歩兵連隊の厨房関係施設として建設され、現在は多目的ホールとして用いられている。(国登録)
旧市街地の大半が焼け野原に
太平洋戦争が終わりに近づいた昭和20年7月12日、アメリカ軍のB-29爆撃機が宇都宮上空に襲来し、焼夷弾を投下。旧市街地の大半が焼け野原となり、多くの死傷者を出し甚大な被害をもたらしました。
宇都宮空襲により焼失した市街地(中島みどり氏撮影)
1945(昭和20)年7月12日23時19分、アメリカのB-29爆撃機による宇都宮空襲が開始。軍需工場や飛行場など特定の軍事目標ではなく、一般市民の住む市街地が狙われた。
八幡山の地下壕
第二次世界大戦末期の昭和20(1945)年、陸軍が空襲と本土決戦に備え、地下司令部として使用することを想定して建設。完成する前に終戦となり、実際には使用されなかった。(現在は公開されていません)
戦後復興のシンボル「大イチョウ」
宇都宮は戦後いち早く復興を成し遂げました。この時、空襲で焼け野原となったなか、三の丸の土塁上に立ち続けた「旭町の大イチョウ」は、終戦の翌年には新芽を芽吹かせ、市民に勇気と希望を与え心の支えとなりました。
大イチョウ
右側の写真は焼け跡に残った大イチョウ。ここから芽がでて現在の姿に。(市指定)