文化財を知りたい
文化財検索結果




資料名称
飯山の獅子舞
(
イイヤマノシシマイ )
天下一関白流(てんかいちかんぱくりゅう)と称する獅子舞で、毎年8月15日に飯山の阿蘇神社(あそじんじゃ)に奉納されている。笛の音に合わせて腹につけた小太鼓を打ち鳴らしながら、太夫獅子・雄獅子・雌獅子の3匹で舞う一人立三匹である。901(延喜元)年、高座山(たかくらやま)にこもって領民を苦しめた山賊蔵宗・蔵保兄弟を、関白鎮守将軍藤原利仁(ふじわらのとしひと)が追討したという伝承にちなんだ獅子舞である。
昭和46年11月24日 市指定
作者名 | 不詳 |
---|---|
時代・年代 | 平安時代 |
形式・資料形態 | - |
点数 | - |
法量 | - |
材質 | 天下一関白流 |