文化財を知りたい
文化財検索結果












資料名称
石那田八坂神社天王祭付祭屋台
(
イシナダヤサカジンジャテンノウサイツケマツリヤタイ )
天王祭は、病気除けとして行われる牛頭天王(ごずてんのう)の祭である。石那田八坂神社では、数年に一度、7月17日から24日まで行われる。付祭は24日の夜に行われ、猿田彦(天狗)を先頭に、神輿(みこし)・6地区(桑原・六本木・原坪・岡坪・仲根・坊村)の屋台が御仮屋(おかりや)から神社へと繰り出す。屋台は、江戸時代の終わりから明治時代にかけて作られた彫刻屋台である。彫刻は富田(現・大平町)に住んでいた磯邊敬信(いそべけいしん)や後藤正秀(ごとうまさひで)、神山政五郎(かみやままさごろう)らの手によるものである。
昭和49年3月1日 市指定
作者名 | 後藤正秀(ごとうまさひで)、神山政五郎(かみやままさごろう)ら |
---|---|
時代・年代 | 幕末~明治時代 |
形式・資料形態 | 民俗文化財 |
点数 | 6台 |
法量 | - |
材質 | 彫刻屋台 |