×

文化財を知りたい

文化財検索結果

資料名称

白沢甲部彫刻屋台
( シラサワコウブチョウコクヤタイ )

板組や彫刻に墨書された年号から、天保年間に製作されたこの時代の一般的な形式の黒漆塗彩色彫刻(くろうるしぬりさいしょくちょうこく)屋台です。明治3年に一度手直しされていることから、製作当時は白木(しらき)屋台であったことも考えられます。鬼板(注1おにいた)と懸魚(注2げぎょ)には獅子、正面飾柱には龍の彫刻が施されていますが、これらの眼にはハメ込みのガラス玉が用いられており、これは全国的に見ても珍しい用例であると言われています。 また、全部で12枚になる外障子・内障子には、12支の彫刻が施されており、それがこの屋台の特徴ともなっています。 注1)鬼板=屋根両頂上端の彫物 注2)懸魚=鬼板の下の屋根彫物

平成2年12月6日 市指定

作者名 彫師 富田宿 三代目礒部義兵衛《明治3年(1870〉の修復,彩色》 飾師  手塚卯吉 塗師  坂本虎吉 絵師  鈴木貴之
時代・年代 天保4年(1833)
形式・資料形態 -
点数 1輛
法量 間口  1.66m(柱外面)    奥行き 3.24m(柱外面)    高さ  3.50m(破風上面)    総幅  2.60m    総長さ 4.23m    総高さ 3.74m
材質 -