文化財を知りたい
文化財検索結果









資料名称
徳次郎智賀都神社祭礼付祭屋台
(
トクジラチカツジンジャサイレイツケマツリヤタイ )
智賀都神社は、徳次郎六か郷(西根・門前・田中・上町・下町・中町)の鎮守で、毎年7月31日、8月1日に宵(よい)祭、例大祭が行われていたが、現在は3年に一度、7月の最終土曜日に行われている。屋台は、江戸時代終わりから明治時代にかけて作られた彫刻屋台である。彫刻は石那田の屋台と同じ、富田(現・大平町)に住んでいた磯邊敬信(いそべけいしん)や後藤正秀(ごとうまさひで)、大出常吉(おおいでつねきち)らの手によるものである。
平成元年12月20日 市指定
作者名 | 磯邊敬信(いそべけいしん)、後藤正秀(ごとうまさひで)ら |
---|---|
時代・年代 | 幕末~明治時代 |
形式・資料形態 | 民俗文化財(有形) |
点数 | 6台 |
法量 | - |
材質 | 彫刻屋台 |