文化財を知りたい
文化財検索結果


資料名称
吉野山蒔絵
(
ヨシノヤママキエ )
文箱、硯箱、見台の吉野山図案の蒔絵である。幸阿弥道長は、「慈照院もの」といわれる豪華絢爛な蒔絵を世に贈ったが、その流れは江戸で「常憲院もの」を生んだ。本蒔絵は、幸阿弥家12代の長政あたりの技法にならって江戸中期に製作されたと思われ、その図案的措置は見事である。
昭和48年3月20日 市指定
| 作者名 | 不詳 |
|---|---|
| 時代・年代 | 江戸時代中期 |
| 形式・資料形態 | 有形文化財 |
| 点数 | 4点 |
| 法量 | - |
| 材質 | - |



