文化財を知りたい
文化財検索結果






資料名称
上横倉の獅子舞(多藤神社)
(
カミヨコクラノシシマイ )
市内の他の3団体と同じ風流系、一人三匹獅子舞である。由来は、関白村(現河内郡河内村関白)の高座山(たかくらやま)神社から伝授された関白流を名乗るもので、江戸中期に伝授されたものである。獅子舞の上演は、現在8月15日とその後の風祭りの日に多籐神社(たとうじんじゃ)境内で奉納されるほか、11月3日前後の地区文化祭で上演され、15日には、神宮を先頭にして神社にむかう街道流しの形態も残っている。
平成3年2月22日 市指定
作者名 | 不詳 |
---|---|
時代・年代 | 江戸時代中期 |
形式・資料形態 | 無形文化財 |
点数 | - |
法量 | - |
材質 | 関白流 |