文化財を知りたい
文化財検索結果

                                             
                                        
                                             
                                        
                                             
                                        
                                             
                                        
                                             
                                        
                                             
                                        
                                             
                                        
                                             
                                        

 
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        資料名称
                                        関堀の獅子舞                                                                                
(
                                        セキボリノシシマイ                                        )
                                                                            
現在、関堀町上になっている関沢地区に古来より伝わる獅子舞。源義家が奥州を平定したときに、京都御所で舞われていたものを残したと伝えられることから、紫宸殿獅子舞藤原角輔流(ししんでんししまいふじわらかくすけりゅう)を名乗っている。笛の音に合わせて腰につけた小太鼓を打ち鳴らしながら、雄2匹、雌1匹で舞う一人立三匹獅子舞で、毎年8月14日から16日にかけて関沢の観音堂に奉納されている素朴な民俗芸能である。
昭和45年1月19日 市指定
| 作者名 | 不詳 | 
|---|---|
| 時代・年代 | 平安時代後期 | 
| 形式・資料形態 | 無形文化財 | 
| 点数 | - | 
| 法量 | - | 
| 材質 | 紫宸殿角輔流(ししんでんかくすけりゅう) | 



