文化財を知りたい
文化財検索結果
資料名称
                                        木造聖観世音菩薩立像(茂原観音堂)                                                                                
(
                                        モクゾウショウカンゼオンボサツリュウゾウ                                        )
                                                                            
茂原観音堂に安置されている木造聖観世音菩薩立像は、安産・子育ての信仰が厚く、茂原観音とも呼ばれて親しまれている。60年に一度開帳(公開)される秘仏であり、金箔がよく残っている。縁起では、「1174(承安4)年、この地に住んでいた宇都宮氏の家臣裳原遠江守家次(もばらとうとみのかみいえつぐ)が、枕辺に立った聖観音の像を彫刻して安置した」と伝えられているが、室町時代に造られた仏像である。
                                        昭和33年9月8日 市指定 
住所/栃木県宇都宮市茂原町445                                    
| 作者名 | 不詳 | 
|---|---|
| 時代・年代 | 室町時代 | 
| 形式・資料形態 | 有形文化財(彫刻) | 
| 点数 | 1体 | 
| 法量 | - | 
| 材質 | - | 





 
                                         
                                         
                                         
                                        