文化財を知りたい
文化財検索結果
資料名称
                                        宝蔵寺 およりの鐘                                                                                
(
                                        ホウゾウジ オヨリノカネ                                        )
                                                                            
この鐘は、宇都宮氏の滅亡によって廃寺となった東勝寺(日野町通り北側一帯の地)にあったものである。江戸時代には夕暮れになると鳴らされたので、「およりの鐘」として親しまれた。「おより(御寝り)」とは「お休みになる」の意味である。鋳造年代は不明であるが、鐘の中帯に宇都宮氏の家紋「三つ巴」が20個ほどついているので、宇都宮氏の寄進によるものであろう。この鐘は、その後、様々ないきさつをたどって、1944(昭和19)年、宝蔵寺へ移され、今に至っている。
                                        昭和59年3月21日 市指定 
保管場所/宝蔵寺 
住所/栃木県宇都宮市大通り4-2-12                                    
| 作者名 | 不詳 | 
|---|---|
| 時代・年代 | 鎌倉時代 | 
| 形式・資料形態 | 有形文化財(歴史資料) | 
| 点数 | 1口 | 
| 法量 | - | 
| 材質 | - | 





