×

歴史・文化財 資料アーカイブ

宇都宮の人物伝

詩情あふれる木版画家

川上 澄生

かわかみ すみお

第一洋食店前にて 1951(昭和26)年ころ

大正から昭和にかけて活躍した創作版画家

木版画家。

横浜で生まれ、東京で育ちました。

1921(大正10)年に旧制宇都宮中学校(今の宇都宮高等学校)の英語の教師として宇都宮に赴任します。その後は第二次世界大戦の戦中・戦後の数年間を除いて宇都宮に住み続け、詩情あふれる木版画を生み出しました。

創作と放浪の青春

川上澄生は1895(明治28)年4月10日、横浜市に生まれました。父の英一郎は、国際都市横浜において貿易新聞社の主筆を務めたり、アメリカ合衆国に渡って農地開墾に取り組んだりする、進取の気風にあふれた人物でした。澄生は十歳ころから父の勧めで少年向けの雑誌を購読するようになります。澄生が多感な十代を過ごした大正年間は、自作の詩やコマ絵(挿絵の一種)を読者が投稿する「投稿雑誌」が人気を呼んでいました。そこから多くの若い画家や詩人が巣立っていきました。青山学院の高等科に進んでいた澄生も、『文章世界』や『秀才文壇』といった雑誌の常連投稿者として、その世界での有名人になっていました。澄生の詩には北原白秋が賛辞を贈っていたといいます。

20歳で高等科を卒業したものの、1年半は仕事に就かずに過ごします。15名いた卒業生の中で就職しなかったのは澄生だけでした。1917(大正6)年の秋、父が「カナダへ行かないか」と澄生に声をかけます。名目は父がやり残した農地開墾事業の片づけでしたが、実際には何をするあてもない渡航でした。東海岸の都市ヴィクトリアから、アメリカのシアトル、そしてアラスカへ。滞在の途中からは当地の美術学校で学ぶ夢が生まれ、その資金を稼ぐために缶詰工場での厳しい労働にも従事しました。しかし父からの学費支援のめどが立たないことや、すぐ下の弟が病気になった(澄生が帰国する前に亡くなる)こともあり、1918(大正7)年の秋に日本に戻ります。

帰国後はさまざまな仕事を転々とします。もう一度アメリカへ行って、ウィンドウ・ディスプレイの勉強をしたいと旧友に漏らしていました。しかし1921(大正10)年、26歳のときに転機が訪れます。それは栃木県の宇都宮に、旧制中学校の英語教師として赴任するというものでした。4月1日、澄生は宇都宮にやってきました。

二足のわらじで

昼は生徒たちに英語を教え、野球部を指導する毎日が始まります。好きな詩や版画の制作に打ち込めるのは夜の時間だけでしたが、1922(大正11)年には第4回日本創作版画協会展で初入選を果たし、版画家としての一歩を踏み出しました。1926(大正15)年に発表した《初夏の風》は、詩と版画が一つの画面の中で響きあう独自の世界を作り出し、版画界に大きな反響を呼びました。1927(昭和2)年に満33歳を記念して自費出版した初めての詩画集『青髯』も愛好家の好評を博し、限定33部という希少さもあって一時は澄生自身の手元にも残らないほどでした。1929(昭和4)年には《新東京百景》のシリーズに参加します。これは人気版画家8名が名を連ね、関東大震災から復興した東京の新名所を100点の版画にしようという趣旨で刊行されたものです。足かけ4年に及ぶこの企画に加わった澄生は、《銀座》《カジノフォーリー》など12景を描きました。

人気版画家の道を駆け上った澄生ですが、学校の仕事にも誠実に取り組んでいました。英語の授業で使う教材には独自の工夫をこらし、毎時間小テストをしては、夜のうちに採点・添削を済ませ、次の授業で必ず生徒に戻していたといいます。また澄生が自らシートノックをして鍛えた野球部は、1924(大正13)年の第10回全国中等学校優勝野球大会(今の高校野球、夏の甲子園)に出場し、初戦を突破するという好成績を残しました。

宇都宮中学校が栃木県野球大会で優勝/前列右から二人目が澄生 1924(大正13)年

澄生は教師となる直前に「生徒を可愛がっておやり」と青山学院の恩師から言葉をかけられ、赴任してきました。師の言葉を実践していたのでしょう、生徒たちの声をよく聞き、彼らの日々の愉快な言動を小さな手帳に書き留めていたようです。のちに「本人は忘れても先生は忘れざる事」と題して、当時のメモを宇都宮高等学校の八十年誌に寄稿しています。

いよいよ版画家となるなり

1930年代に入ると、澄生は本の装幀やガラス絵、千代紙などを手がけるようになり、柳宗悦らとの交流の中で工芸にも関心を広げていきます。しかし1931(昭和6)年に満州事変が起こり、日本は暗い時代へと進みつつありました。戦時体制が強まる中、1942(昭和17)年に宇都宮中学校を自主的に退職した澄生は、まず小さな木活字を800字も彫り、版画本作りに乗り出しました。物資のない時期であるにもかかわらず、表紙に漆塗りの板を用いたり、銀紙に刷ったりと、豪華な造りの本が多数生み出されました。赤い表紙が印象的な『時計』の製本が済んだ時点で、ついに栃木県特高課から呼び出しを受けてしまいます。しかし同課に教え子がいたため深刻なトラブルにはならずに済みました。『時計』は終戦の翌年、1946(昭和21)年に晴れて世に出ました。

1944(昭和19)年から1947(昭和22)年までは、妻の親類が住む北海道の白老村に疎開します。この経験からアイヌ風俗に取材した作品が生まれました。戦後、教え子からの要望により宇都宮に戻り、1949(昭和24)年からは宇都宮女子高等学校で再び教壇に立っています。1958(昭和33)年、教職を退く年齢となった63歳の澄生は、同年の自著『版画』に「これからいよいよ版画家となる也」と記しました。

澄生は1972(昭和47)年9月1日に77歳で世を去りました。彼を慕う同僚や教え子たちが集まり、宇都宮市の延命院では1973(昭和48)年から2002(平成14)年まで、澄生を偲ぶ「洋燈忌」が催されてきました。1977(昭和52)年には宇都宮高等学校のグラウンドに澄生の記念碑が建立されています。1992(平成4)年には、宇都宮中学校で教師と生徒として出会って以来半世紀の交友を重ね、澄生作品の一大コレクションを築き上げた長谷川勝三郎氏の所蔵作品をもとに、鹿沼市立川上澄生美術館が開館しました。その後も毎年のように全国各地で川上澄生の展覧会は開催されており、今もファンを増やし続けています。

【トピックス 宇都宮の創作版画と川上澄生】

日本の伝統的な木版画は、絵を描く絵師、その絵に基づいて版木を彫る彫師、版木から紙に刷る摺師の三者が力を合わせて作ります。19世紀の終わりに欧米に衝撃を与え、印象派の画家たちが生まれる契機にもなったと言われる浮世絵版画は、こうした三者の分業で作られています。
これに対し、明治時代の終わりに生まれた「創作版画」は、描く・彫る・刷る三つの工程をすべて一人の版画家が行います。「個性」が尊重された大正時代を経て、創作版画は1920年代に全国的な大流行を見せ、各地でアマチュア版画家の同人誌が生まれました。実は、宇都宮はそのさきがけとなった土地なのです。

1921(大正10)年に川上澄生が宇都宮中学校に着任するにあたり居を定めたのは、日光線の鶴田駅前で雑貨店「姿屋」を営む篠崎家でした。姿川村と呼ばれたその地域は、当時一面の田んぼだったといいます。まだ若く独身だった澄生は篠崎家の離れで寝起きし、篠崎家で食事をして職場へ通いました。篠崎家の息子、喜一郎もまた学校の教師でした。年齢は澄生よりも5歳下で、勤務先は地元の姿川尋常小学校、姿川尋常高等小学校でした。やがて喜一郎の同僚たちは、篠崎家の不思議な下宿人の話を聞きつけ、彼が生み出す版画の世界に魅せられ、やがて自ら彫刻刀を手に取り始めます。澄生は先生ぶった技術の指導はせず、「絵は好きだが下手だと自覚している人にこそ版画は向いているのだ」と仲間たちの背中を優しく押していたそうです。

その成果は、1925(大正14)年1月に創作版画同人誌『村の版画』第1号として世に出ました。これは日本の創作版画の歴史において、地方に発生した版画同人誌の中では最も古いとされるものの一つです。東京や神戸などの都市部ですでに刊行されていた版画同人誌の編集技法を取り入れつつ、『村の版画』は姿川村の田園風景と澄生の空想世界とが同居する独特の味わいを持つ冊子となりました。

『村の版画』第1号 1925(大正14)年/表紙 池田信吾 /宇都宮美術館蔵

澄生の版画は勤務先の宇都宮中学校でも生徒たちの人気を博しました。彼の作品にあこがれる生徒たちが集まり、1928(昭和3)年に版画同人誌『刀』を創刊します。澄生はもちろん他の教職員も加わった『刀』は、生徒たちの卒業による代替わりを繰り返し、途中に休刊をはさみながら、1940(昭和15)年まで発行されました。ここからは長谷川勝三郎(鹿沼市立川上澄生美術館名誉館長)、佐伯留守夫(彫刻家・版画家、教師)といったメンバーが巣立っています。

戦後、澄生は宇都宮女子高等学校で再び英語の教師となります。ここでは1951(昭和26)年9月に同僚の教職員と生徒たちによる版画同人誌『鈍刀』が創刊されました。澄生は教職を退いてからも「鈍刀会」の会長を務め、亡くなる直前まで同誌に作品を寄せていました。『鈍刀』は澄生亡きあとも活動を続け、1986(昭和61)年に終刊しています。

誰にも真似のできない独自の世界を表現し続け、孤高の巨星という印象を与えさえする澄生ですが、自分が暮らす日々の生活の中にささやかな種をまき続け、その大きな成長を見守っていた側面が確かにあったのです。

【作品解説① 初夏の風】

©️川上さやか
≪初夏の風≫ 1926(大正15)年/鹿沼市立川上澄生美術館蔵

川上澄生の代表作といえば《初夏の風》が挙げられるでしょう。エメラルドグリーンがすがすがしいこの作品は1926(大正15)年の第5回国画創作協会展に出品されました。

この作品の面白さ、めずらしさは、ひとつの画面の中に詩と版画が混然一体となっているところにあります。詩画の共存は澄生の一世代前の詩人・画家である竹久夢二の作品にも見られるところですが、詩の文字と擬人化された風とが同じグリーンで刷られている点に澄生の独自性があります。「読まれる」ための文字が「見られる」文字となり、きまじめな彫り方ともあいまって、作品全体に清新な香気を与えています。

  我はかつて詩人たりしか ひそやかに今も尚我は詩人なりと思へるなり
  詩人は常に文字以て詩を書かざるべからざるか 我は今詩情を絵画に託す
  あな哀れ わが詩情は詩とならずして絵画となるなり
  詩集『我が詩篇』序 1956(昭和31)年

澄生にとって詩と版画との間に垣根はなく、どちらも自分の心のうちを表す大切な手段でした。まさに「木版画の詩人」だったのです。

《初夏の風》によって人生を変えられた人物が、棟方志功です。棟方は故郷の青森から油彩画家を目指して上京し、帝国美術展(今の日展)への入選を目標にしていました。しかしなかなか夢をかなえることができず悩んでいた時期に、展覧会場で《初夏の風》に出会いました。《初夏の風》の前で棟方は、「『ああ、いいなァ、いいなァ』と心と体も伸びて行くよう」な気持ちを抑えることができませんでした。「ことば」と結合する版画の新しい可能性と、自分自身の文学的な性向に気づいた棟方は、日本の絵巻と版画を融合させた《大和し美し》(1936年)で美術界に鮮烈な一撃を与えます。そこでは日本の神話を語る文字が版画と一体化し、情念の怒涛となって画面を覆いつくしています。

濱田庄司作陶30年記念展にて/左から二人目が棟方志功、三人目が澄生 1956(昭和31)年

【作品解説② 胸中の地図】

©️川上さやか
≪胸中の地図≫ 1953(昭和28)年/鹿沼市立川上澄生美術館蔵

ここに掲げた《胸中の地図》は古地図を模した作品です。紙に刷られたものや、革に刷られたものなど、いくつかの異なる刷りのものがあります。地図の中には自作の詩がローマ字でつづられています。

  我にノスタルジヤの地ありやなしや 自問自答す
  南溟か はた北溟か ここに胸中の地図を広げ
  しかと定めんかな

ノスタルジアとは「郷愁」、ふるさとをなつかしく思う気持ちのことです。澄生がふるさとについて語っている文章があります。

あなたのお国は、故郷は、御郷里は、と人にきかれると、私は故郷を持ちません、と答へるのである。(中略)私の本籍は横浜にあるのだが私には何の関わりもない所である。それでは今住んで居る所が故郷であろうか。ここは只私の人生の一駅に過ぎない。私の故郷は何処であろうか。
私の故郷は文明開化の日本である。明治中葉以後の文明開化の横浜であり東京の山の手である。も早や地球上の何処にもない文明開化の日本の裡にある。
詩画集『ランプ』 1940(昭和15)年 

この文章からもわかるように、澄生は特定の場所ではなく、流れる時間の向こうに魂のふるさとを見いだしていました。それも自分が生まれた明治時代半ばのことだけではなく、ポルトガル、スペイン、オランダから「南蛮紅毛」の人びとが来日していた、大航海時代のはるかな昔まで。澄生が愛していたのは、それらの時代に特有の、異文化の出会いがもたらす「ちぐはぐさ」でした。たとえば、和服にもかかわらず山高帽をかぶり、靴をはいて意気揚々としている明治の紳士。よろいかぶとに身を包み、十字架に祈りを捧げるきりしたん武士。それを彼は「外国の文化がとり入れられての不協和音的和音、ちぐはぐで居て安心して居られる調和」と呼び、生涯のテーマとしてたくさんの作品を生み出しています。異文化がぶつかり合うところに創造のエネルギーが起こることを楽しんでいた澄生。もし現代のグローバル化が進む世界を見ていたら、胸中の地図はどのように変わっていたでしょうか。

刷り上がった作品を見る/机の上に≪胸中の地図≫が見える 1950(昭和25)年ころ

【作品解説③ へっぽこ先生】

©️川上さやか
≪へっぽこ先生≫ 1935(昭和10)年/鹿沼市立川上澄生美術館蔵

I stands for Instructor
○Instructorは学校の先生○実は私はへっぽこ先生○私の履歴も変てこだ○給仕人だの居候○鮭缶詰製造人夫○看板の図案描き○羅紗問屋の番頭○それから学校の先生だ
『ゑげれすいろは人物』 1935(昭和10)年

『ゑげれすいろは人物』は、アルファベットを日本の「いろは」に見立て、各文字にあてはまる人々の姿を詩と版画とで表現した作品です。「A」の海軍大将(Admiral)に始まり、最後の「Z」にはなんとギリシャ神話の神様ゼウス(Zeus)を登場させています。「I」の項で登場するのが、この「へっぽこ先生」です。丸いめがねをかけ、ステッキをついて歩くこの人物は、澄生の特徴をよくとらえているといわれます。古き良き時代の朴訥な紳士らしさが感じられ、洋酒のCMキャラクターとしてテレビにも登場しました。「ゑげれすいろは」は英語教師だった澄生の面目躍如といったところのシリーズとなり、ほかに『画集ゑげれすいろは』『ゑげれすいろは詩集』が作られました。

澄生は明治時代の教科書を宇都宮市内の古本屋で探し、手に入れていたといいます。絵入り教科書のスタイルは澄生のお気に入りとなり、懐古趣味と実益の見事な結晶として『変なリードル』『りいどる絵本』などが続々と刊行されました。「リードル」は「reader」を表し、英語の読み方を習う授業のことです。

英語教師としての澄生は決してへっぽこではなく、誠実な授業ぶりについては多くの教え子や同僚の証言が残っています。そこには、澄生が師父と仰いだ、素朴派の画家にして税官吏だったアンリ・ルソーや、つねに背広をきちんと着こんで絵を描いていたというルネ・マグリットに共通するものが感じられます。良識ある社会人としての容貌と、紙あるいはキャンバスの上に繰り広げられる、ほかのだれも住むことができない空想世界の強度。その二面性が、澄生を懐古趣味だけでは語りつくすことのできないミステリアスな存在にしているのではないでしょうか。

〈参考文献〉
○書籍
川上澄生『川上澄生全集』全14巻、中央公論社、1979年。
小林利延『評伝川上澄生』、下野新聞社、2004年。

○展覧会図録
川上澄生に関する展覧会図録は多数ありますが、近年開催され、この記事に関連する主なものを記載します。
「版画をつづる夢 宇都宮に刻まれた創作版画運動の軌跡」宇都宮美術館、2000年。
「棟方志功と川上澄生」、鹿沼市立川上澄生美術館、1998年。
「ゑげれすいろはの川上澄生」、鹿沼市立川上澄生美術館、2000年。
「20世紀の川上澄生」、鹿沼市立川上澄生美術館、2000年。
「川上澄生と宇都宮中学校 へっぽこ先生のまなざし」、鹿沼市立川上澄生美術館、2011年。
「川上澄生と宇都宮女子高等学校 マドンナ・リリーの輪のなかで」、鹿沼市立川上澄生美術館、2011年。
「古今東西をあそぶ 川上澄生 木版画の世界」、世田谷美術館/栃木県立美術館、2010年。

この記事の作成にあたり、鹿沼市立川上澄生美術館から多大なご協力を賜わりました。記して感謝いたします。