歴史・文化財 資料アーカイブ
城下町宇都宮
池上町
いけがみちょう
宇都宮の中心部は、かつて池辺郷(いけのべごう)と呼ばれていました。この付近は、その中心地とみられ、特に鏡ヶ池(かがみがいけ)と呼ばれる池の上にあったことから、池上町となったといわれています。江戸時代は奥州街道(おうしゅうかいどう)沿いの町人町(ちょうにんまち)で、多くの商家(しょうか)や旅篭屋(はたごや)が軒を並べ、宇都宮城下の商業の中心地として大変賑(にぎ)わいました。

宇陽略記 文久4年(1864)
×
いけがみちょう
宇都宮の中心部は、かつて池辺郷(いけのべごう)と呼ばれていました。この付近は、その中心地とみられ、特に鏡ヶ池(かがみがいけ)と呼ばれる池の上にあったことから、池上町となったといわれています。江戸時代は奥州街道(おうしゅうかいどう)沿いの町人町(ちょうにんまち)で、多くの商家(しょうか)や旅篭屋(はたごや)が軒を並べ、宇都宮城下の商業の中心地として大変賑(にぎ)わいました。
宇陽略記 文久4年(1864)