文化財を知りたい
文化財検索結果
資料名称
                                        鉄塔婆(清巌寺)                                                                                
(
                                        テットウバ(セイガンジ)                                        )
                                                                            
この鉄塔婆は、鎌倉時代終わりころの1312(正和(しょうわ)元)年、宇都宮8代城主貞綱(さだつな)が、亡き母の13回忌(かいき)の供養(くよう)のために鋳造(ちゅうぞう)し奉納(ほうのう)したものである。 表面は梵字(ぼんじ)や阿弥陀三尊(あみださんぞん)、文字が浮き彫(ぼ)りになっている。 鉄製の塔婆(とうば)は全国的に類例がなく、大変貴重なものである。 江戸時代終わりころの1849(嘉永(かえい)2)年、暴風雨によって3つに折れたので、1911(明治44)年に修復した。その後、腐食(ふしょく)が進んだので、1996(平成8)年に保存処理を施(ほどこ)した。
                                        昭和25年8月29日 国指定重要文化財
清巖寺 栃木県宇都宮市大通り5-3-14                                    
| 作者名 | 不詳 | 
|---|---|
| 時代・年代 | 1312(正和元)年 鎌倉時代 | 
| 形式・資料形態 | 国指定重要文化財 | 
| 点数 | 1基 | 
| 法量 | - | 
| 材質 | 鉄製(天明鋳物) | 





 
                                        