文化財を知りたい
文化財検索結果
資料名称
                                        木造普賢菩薩坐像                                                                                
(
                                        モクゾウフゲンボサツザゾウ                                        )
                                                                            
この仏像は、白い象に乗った姿をしており、象が横向きであることから、釈迦如来(しゃかにょらい)の脇侍(きょうじ)として造られたことがわかる。江戸時代半ばの寛政年間(1789~1801)に、宇都宮の仏師によって修復されている。胎内(たいない)に「文和三年甲午法眼院廣」の銘が見られる。また、やや下を向いた切れ長の眼、軽く結んだ唇、豊満な顔はいかにも温和な表情であり、このようなことからも南北朝時代の作であることがわかる。
                                        昭和50年3月25日 市指定
保管場所/宝蔵寺 
住所/栃木県宇都宮市大通り4-2-12                                    
| 作者名 | 不詳 | 
|---|---|
| 時代・年代 | 南北朝時代 | 
| 形式・資料形態 | 有形文化財(彫刻) | 
| 点数 | 1体 | 
| 法量 | - | 
| 材質 | 木造 | 





