文化財を知りたい
文化財検索結果
資料名称
                                        ムカシトンボ及びその生息地                                                                                
(
                                        ムカシトンボオヨビソノセイソクチ                                        )
                                                                            
ムカシトンボは、一億年前に生息していたトンボの仲間と同じように、止まるときに翅(はね)を半開きに閉じ、前翅と後翅の大きさが同じであることから「生きた化石」と言われ、日本とヒマラヤだけしか確認されていない貴重な昆虫である。成虫は、5月頃に山地沿いのやや開けた場所などを、かなり速く飛び、手で持つとさそりや蜂のように、腹部を上に反らすのに特徴がある。幼虫は、山地の渓流に住み、成虫になるまでに7~8年かかるため、環境が何年間も変化しないことが必要であり、この環境を守っていくことがムカシトンボの保護につながる。
                                        昭和48年7月17日 市指定
住所/栃木県宇都宮市福岡町細野                                    
| 作者名 | - | 
|---|---|
| 時代・年代 | - | 
| 形式・資料形態 | 記念物(天然記念物) | 
| 点数 | - | 
| 法量 | - | 
| 材質 | ムカシトンボ(トンボ) | 




